時短ではないのですが、味噌を仕込んでみました。
味噌汁は我が家の定番。
食事は和食や炒め物を中心に作っているので
汁物は味噌汁かかきたま汁ばかり飲んでます。
そこで、味噌くらい手間かけてみても、こだわっても良いんじゃないか!?と、
http://daidokolog.pal-system.co.jp/special/sp_misofes2017/?tedukuri
を見て(私は生協パルシステムさんの宅配を使っているので、発注画面のバナーに登場したのです)発奮!
思わず材料購入ボタンをポチッとしてしまったんですね。
【初めての味噌作り】
携帯の画面だけだと見づらくて不安だったので、
これも購入。こうやって戦略に乗せられてますな。
材料は、
大豆1キロ
米麹1キロ
塩430グラム
タネ味噌(酵母の発酵を促す為の味噌)250グラム
で、大豆の煮汁300CCに対して43グラムの塩を入れて種水を作り必要に応じて種水を投入します。
味噌は、
①大豆を一晩浸水
これがビフォー
↓
こちらがアフター。倍くらいに膨らみます。
②大豆を煮る
3時間から5時間煮ます、と作り方に書いてありましたが私は3時間ちょい。お湯を足しあくを取りながら。
③大豆を潰す
私はフードプロセッサー
http://cuculuscanorus.hatenablog.com/entry/2017/01/18/110054
で潰しました。かなりの量があったから30分以上かかった(^_^;)うまくフードプロセッサーが回らない時は種水を投入します。
潰したのがこんな感じ。
④こうじ、塩、タネ味噌と混ぜる
先に米麹と塩を混ぜて、タネ味噌と潰した大豆を投入。うちには全部混ぜられる程大きなボールはなかったのでポリ袋で。
⑤みそだんごをつくる
混ざり切ったら団子にする。息子もノリノリで団子を作成。
⑥団子を容器に叩き入れ空気を抜きながらならす。
これでようやく完成!
重石、蓋をして、新聞紙をかけて…
出来上がりー!!!
写真と文だけだとこんなにあっさりしちゃうのね。。
【作ってみた感想】
◯正直、結構めんどくさかった…
文と写真だと簡単だなという印象だけど、実際はこの味噌の仕込みに5時間半かかってます。(大豆煮る時間こみ。浸水時間含まず。)
一番めんどくさかったのは、大豆を潰すこと。
今回はフードプロセッサーを使用しましたが、普通にマッシャーとかの方が楽なのかな…?
なにぶん量が多いから潰しきれないって感じでした。
◯思った以上に1キロの大豆、扱いが大変。
うちは鍋もそんなに大きいのがなかったので二つに分けて煮ましたし、潰すのもかなり手間、時間がかかりました。
煮るのも長丁場なので、うっかり鍋から離れていると水がなくなってコンロのSIセンサー働いて火が消えてたりする。
こまめにコンロに覗きに行くことが必要。
◯鍋二つで煮てるから、水蒸気すごい。
家が結露しました笑。で、前日に必要な材料の計量をしておいた↓んですが、
こんな感じで。
ですが、水蒸気によって材料の塩が固まり
米麹と混ぜる時に固まりを一つ一つ崩すという手間が増えてしまった…
誤算でした。
◯でも、大豆を煮てる時の匂いは最高!
大豆の美味しそうな匂いがほわほわ…
美味しい味噌にするぞー!と気合も湧きます。オットも、良い匂いだね!なんて期待値が膨らんでいました。
◯何が入ったのか、はっきりしている。
自分で作ったから、当然何が入った味噌なのかわかる。ところどころ豆が潰せてないけどそれもきっと味わいになるでしょう。初めて自分で作ったので、大変だったけど味見できる時が楽しみです。
◯来年は、家族総出でやるのが良いかも。
ほぼ一人でやったから、やっぱりちょっとめんどくさかったけど、
できるところからオットや息子にどんどん参戦してもらえば家のイベントになり、
楽しく続けられるかもと目論んでいます。
食べられるのは夏以降!
うまく熟成されますように。